こんにちは。みっしぇるです。
どこの塾も2月から新学年に切り替わり、特に新5・6年生はボリューム・難易度ともに「新学年」を実感している頃ではないかと推測します。大手塾にお通いの方は「週○日通うだけで精一杯(汗)」というケースも珍しくないと思います。
そして割と高い確率で勃発するのが「走者(子どもたち)と伴走者(親御さん)の確執」でしょうか。これ、何かの通過儀礼のように毎年どこかで起こっていることだと思います。かつて大手塾で仕事していた時にも多く相談事として承ることがありました。ただその確執の根源はこうでした。「走者と伴走者の見えている角度の違い」―つまり伴走者の目には「塾から与えられる課題のご家庭での取り組み」しか見えていないが、通塾している走者の側は「塾に行っている時間(なんなら学校の授業も)」も学習の時間にカウントしているから「やってないじゃない!」「いや、やってるし!」の確執が生まれる場合が多かったです。
個人的にこの現象は両方が正しいのだと思っています。見えている角度と範囲が違うだけで。
ではその時どう回答していたか。「家庭学習の優先順位をつけて対応してみてはどうか」と提案していました。もちろん塾から指定された範囲をやっていくうちにそれに慣れて、結局「耐性がつく」ということも多くありますがその前に両者がバトルに疲れてしまい塾を、受験を辞めてしまう可能性も出てきます。そうなる前に「やれる範囲」を見定めて、その範囲でまずはやっていくことも必要な時があります。また走者の「その日のコンディション」というのもありますし。
まず第一に「塾に通って授業を受ける」のは大前提だとして、家庭学習でまずは「何【から】やるのか」にフォーカスしてやるのは大事だと思っています(ただしそれは塾によっても授業担当者、ひいては科目によっても個人によっても差異はありますのでお通いの塾に相談してみることをお奨めします)。自分がもし、優先順位でお勧めする順番は…ここからは有料です(笑)。それは冗談ですが本当にお子さんごとによって違うので明言は避けさせてもらいます。ただ一つヒントとしては「計算」「漢字」などのデイリーワークは短時間ででき、なおかつ学習の習慣と継続性を作るのには有効だと思います。そう、キーワードは「継続」だと思います。ぜひいきなり全部ではく(出来ればそれが一番いいのですが…)、「続けていける」を最低限のテーマとして優先順位をつけるのはいかがでしょうか。
みっしぇる